ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年05月30日

丹沢の豆ヤマメ


5月25日火曜日

いつもの渓のさらに先の
久しぶりに宮ヶ瀬湖の上流へ


車止めには、誰もおらず
ゆっくり準備をして
車止めのゲートをくぐり
林道を進む。

すぐに、分かれ道
とりあえず、左側を進む
小さな堰堤を過ぎたあたりで
なにかがおかしい気がする?
何だろう…?
立ち止まり、辺りを見渡す。
…?
……?

あっ!
音がしない、していない。
水の流れる音がしていない。
川のすぐ横の林道を
歩いているのに。
川の音だけがしていないんだ!

流れがあっただろう所は
干あがっている。

「えっ〜! なんでぇ〜!」
かなりの音量で 漏れた。

…。

いや、でも、
さっきの堰堤には、
水あったんだから!
…。
そうか…
伏流水 か…

しばらく進むと、
川音が聞こえた様な気が…。
さらに進むと
遠目にもキラキラした水面と
川音が確認できる。
でも、川幅は狭く水量も少なそう。

渓に降りる気も起きずに
しばらく林道を歩く

数年前の台風被害で
林道や川に倒木があったり
斜面は崩れてるし
林道が崩落している箇所も。
まだまだ、復旧は先だろうな…
って復旧 されるのだろうか…?

15分ほど、歩いたけど
川の様子は相変わらず

とりあえず入渓

なんだか、
浮石が多く歩きづらい…。
石が落ち着いてない感じ…。
いや、歳 か…。


さて、この区間 
水量も少ないのはかわらず
魚影もない。

ふと、見た足先に
結構いいサイズのヤマメ
あっと思った時には、
す〜っと 岩陰へ
…。

そんな事があって
少しでも水が溜まっている
小さなポイントも
撃っていく…。
が、無反応

左からの流れ込みが気になる。
高巻用のロープついてるし
でも、また今度
本筋を進む

高巻かないと進めない地点で
一度退渓
ここまで、ノーチェイス
魚影もない。

林道をもどり、分かれ道の右へ。

こっちの林道も崩落して
ぽっかり穴が空いてたり
斜面が崩れてる箇所も。

堰堤の手前 
崩れた箇所が
川に降りるのにちょうどいい。
でも、堰堤は、無反応
堰堤の上流は…
やっぱり 水少ない。

でも、この渓
スラブが何ヶ所かあって、
滑って遊んだら楽しそうだし、
渓相?景色は最高!
これで、良い魚が釣れれば、
尚良いだけど。
 
釣れたのは 豆ヤマメ…
パーマークが綺麗だけど、
稚魚放流かな?

このサイズが、
溜まりに群れてて
夏過ぎには、
それなりのサイズになるかな。
頑張って 生き残って欲しいね。  


Posted by たれぱぱ at 15:11Comments(0)フレッシュ